”子どもの嘘に揺れない育児”をする!4つのパターンと対処法

子どもは本当によく「嘘」をつくものです
嘘をまったくつかない子どもは、世の中にいるのでしょうか?いるかもしれませんが、ごくごく稀でしょう。それくらい、子どもは本当によく嘘をつくものです。昔から「オオカミ少年」の物語のように、嘘をつくと誰も信じてくれなくなる……という悪いイメージがあります。
親としても、何度も嘘をつかれると「自分の育て方に問題があるのかも」と不安になり、つい感情的に叱ってしまうことも。しかし、子どもの嘘には理由があります。そして見方を変えれば、様々なアクションの起こし方を見つけることができます。
嘘は成長していないとつけないひとつの「能力」
大前提としては「嘘」自体が、ある程度ものごとを考える力や想定する力がないと出てこないものということです。考えてみると、嘘をつくということは
- 自分の発言で相手がどう反応するか想像する力
- 相手から自分がどう見られているかを考える力
- 何をすれば褒められて何をすれば叱られるかを理解する力
などが育っていないと、大人が感じる「嘘だ」というレベルの嘘はつくことができません。
要するに「子ども」の嘘は、発達の段階でかならず通る道とも言え、ぐんぐん成長している証拠でもあります。大切なのは、嘘をついたことを責めるのではなく、なぜ嘘をついたかの原因を考え落ち着いて対応することなのです。
子どもがよく嘘をつき始めたら、新しい一歩を踏み出すチャンスの到来かもしれません。ここで「誠実でいること」「正直でいること」の喜びを子どもに伝えることができるかが鍵になります。
子どもの嘘の4つのパターン
空想と実生活との区別がまだ曖昧
子どもは、よく空想をするものです。例えば、「もしも大きなおにぎりがあったらなあ…」「学校が毎日休みで、パパとママと遊園地に行けたらなあ…」「大好きな○○くんに会いたいなあ」という具合。
ここで「こうなったらいいなあ」と思っているうちに、「明日は学校がお休みなんだもんー」「昨日○○くんに会った!」なんて言ってしまうことがあります。空想と現実の区別があいまいになることは、子どものうちは仕方がありません。本人に悪気はありませんので、叱りつけることは逆効果です。
子どもの脳は記憶の範囲が小さい
子どものうちは、記憶を十分に維持していられるだけの脳の容量がありません。もちろん記憶はしますが、事細かにすべてを記憶しそれをしっかりと言葉にする能力はまだ不十分。
大人が口頭で伝えたことはなおさら、すべて覚えていることはむずかしいものです。そのことが原因で、本当のことを言っているつもりがところどころ嘘をついているかのように曖昧になります。
「どうだったっけ?」「こうだったかな?」と考える隙も与えずに頭ごなしに叱られると、子ども自身が「話すこと」に苦手意識を持ってしまいます。
失敗を恐れ不安な気持ちから嘘が出る
ここからは少し心配すべき「黄色信号」の嘘です。
子ども自身が「失敗すること」に大きな不安があり、否定されたくないと恐れる気持ちを抱えていることから嘘をついてしまうこともあります。心の根底の部分にある自信のなさから、自分を守ろうとする正常な心の反応とも言えます。
親も忙しく大変な思いをしている現代では、ついつい失敗の部分ばかり目につくこともあるでしょう。それでも「叱られるくらいならちゃんとできたと言ってしまおう」と子どもの嘘を誘発している可能性は否定できません。
「話を聞いて欲しい」という寂しさがある
作り話をしたり、実際には起こっていないことを話したときに周囲の人から得られる反応そのものに喜びを感じていることもあります。「えー!?それ本当?」「そうなの!大丈夫!」とリアクションを受けることで、関心を寄せてもらえていると感じて嬉しいのです。
話の良し悪しよりも寂しさから起こる嘘で、素直に言えない心細さを隠し、気持ちを満たしていることもあります。子ども自身はそのことにもちろん気が付いていません。悪気もないのです。
心配しなくても大丈夫!上手な嘘への対処法

まずは子どもの話にとことん耳を傾けること
子どもは「嘘をついている」という意識そのものを持っていないことも多いため、今子どもが何をよく考え、何が苦手で、何を思っているか知ることから始めましょう。
空想が多かったとしても、しっかりと話を聞いたうえでもう一度聞き返してあげれば、「あ、そうか」と気づいてくれます。寂しさや不安がないかどうかを知るには、子どもが満足するまで聞いてあげる必要があります。
途中でさえぎったり、強い口調で「でもそれ嘘じゃない」なんてつっこんだりせずに、そうかそうかと聞いてあげてください。1日30分でもいいでしょう。「しっかりと子どもの気持ちを聞いてあげる時間」を設けるとよいです。
曖昧な記憶は大人が整理して伝えてあげる
まだ正確ではない記憶の部分は、ひとつずつ大人が整理してあげることが効果的です。最後まで聞いてみて、明らかに違うとわかっていることについては
- 「これは、こうじゃなかったかな?一緒によく思い出してみようか」
- 「焦らなくていいよ。ひとつずつゆっくりお話ししてみてほしいな」
- 「ママは○○だって聞いてるんだけど、どう?もう一度教えてほしいな」
と優しく整理しながら導いてあげてください。大切なのは「あなたは間違っている!」「また嘘なんかついて!」という怒りの姿勢で接しないことです。
そしてきちんと本当のお話ができたら、よく褒めて「ちゃんと確認できたね」と一緒に喜んであげましょう。
「正直でいるとこんなに嬉しいんだ」という体験を積む
大切なポイントをお伝えします。
嘘の最も上手な対処方法は、「正直でいるとこんなに嬉しい気持ちになれる」という体験を積ませてあげることです。
そのためには、日常生活の中でささいなことでも子どもが正直でいられた瞬間に、すかさず認め褒めてあげること。たとえば「勉強すきじゃない…」とこぼしたとき、「今日○○があって悲しかった」と言えた時でもいいでしょう。
「正直な気持ちを言えて偉いね!そうだよね、嫌なこともあるよね」と、嘘をつかなかったことを褒めてあげてください。本当のことを伝えたら褒めてもらえた、嬉しいな、という気持ちの積み重ねが「正直さ」を育みます。
「嘘つきだと友達できないよ」などと脅かさない
子どもの嘘が増えてきたときに言ってしまいがちな”脅かしワード”もお伝えしておきます。
- 「嘘ばかりついていると、みんなに嫌われるよ!」
- 「嘘つきは泥棒のはじまりって言うんだよ」
- 「嘘つきのことなんて誰も信じなくなるんだよ」
- 「どうして嘘ばかりつくの!?」
- 「嘘ばかりつく○○はママ嫌いだな」
など、否定的な言葉を並べるのは絶対にNGです。「本人に悪気はない」「心の寂しさ不安がある」「騙そうとは決して思っていない」ということを忘れないようにしましょう。
子どもの嘘は発達段階で必ず起こる!冷静に対応してみて

子どもは確かによく嘘をつきます。そして、常に子どもの心が満たされ、どんな時も正直者で、ママとの関係も完璧!なんて理想はそうそう実現しないのも仕方ないことです。
子どもの成長段階では、必ずいくつか嘘をつくことがあります。その時に「自分の接し方が悪いんだ」とママが自分を責めてしまうと余計にイライラしたり辛くなってしまいます。
ひとまず咎めたり子どもを否定することをやめ、落ち着いて考えてみれば、その成長に驚くはず。
子どもの話にできる限り耳を傾け、焦らなくても大丈夫ですから、”子どもの正直な瞬間”を見つけていきましょう。そして「正直で素直でいることの嬉しさ、喜び」を知れば知るほど、子どもは嘘をつかなくなっていくものです。